昨日10月9日より発生していた東証のシステム障害ですが、私が使用させて頂いているSMBC日興証券にもその影響はありました。
具体的には9日寄りから日興証券経由の取引が正常に行われず、日経平均株価が大きく下げているのを目の当たり井しながら株価の下がった持ち株の損切ができない、大きく押し目となった買い時の注目銘柄に対して買注文を出せない等といった被害にあい、(大株主からすれば雀の涙程度でしょうが)資産が減っていく様子をリアルタイムで傍観するだけという被害に遭いました。
その後の日興証券さんの対応も納得いくものではありませんでしたので、今後株を始めようと考えている方のためにも参考になるかと思い、ケース報告と証券会社の対応までをまとめます。
スポンサードリンク
目次
東証システムに何がおこったのか?
株式の取引市場の根幹を成す東証のシステムの障害ということですが、一体何が起こったのでしょうか。会見ではこのように説明しています
夕方の会見で、東証を傘下に持つ日本取引所グループの横山隆介最高情報責任者(CIO)は「ある証券会社の大量の電文の不正送信」と述べた。
会見では明らかにしなかったが、この証券会社はメリルリンチ。毎朝、東証の取引サーバーと証券会社の発注システムを接続するために行う電文の送信に「通常の1000倍」の量を送ったことが障害につながったという。
午前7時半すぎに4つの回線のうち1つに障害が発生した。東証はもともと障害時のバックアップを想定し、4回線中少なくとも2回線との接続を義務付けている。残る3回線への切り替えを要請したが、うまくいかない会社が続出した。原因は証券会社側のシステム設計の問題とみられるが「全体としてのコミュニケーションが足りていなかった」(横山CIO)という。
要するにこういうことのようです。
・ある証券会社が通常の1000倍にあたる大量の電文の不正送信をおこなったため、4つの回線のうち1つに障害が発生した
・4つの回線のうち2回線以上と接続を義務付けているので通常問題ないはずだが、バックアップが機能しなかった。
・証券会社に正常な3回線への切り替えを要請したが、切り替えがうまくいかない会社が続出した。
記事には、証券会社側のシステム設計の問題とみられると書かれていますが、実際通常取引を行えている証券会社もあったため、取引ができていない会社は「未熟なシステム」を運営しているとみられても当然の結果かとおもわれます。
そしてその「切り替えのうまくいかない会社」に見事入ってしまったのが私の契約するSMBC日興証券というわけです。
回線の切り替えができなかった証券会社の中には大手証券会社も
40社にきっちり入る「みずほ証券」www
>各社が他の回線に切り替えるのに手間取り、一時売買注文が取り次げなくなった。影響が出たのは40社弱という
東証システム障害、証券会社側の設定ミスが原因か:朝日新聞デジタル https://t.co/XBSUlbNmH1 pic.twitter.com/bweQATqlCx
— WMRM@早期リタイヤ組 (@WMRM_2011) October 9, 2018
「およそ40の証券会社」ということですが、その中には大手証券会社もたくさん含まれているようです。
連休明けの東証システム障害、原因は富士通製の基幹システム「アローヘッド」の通信障害。4系統あるうちの1系統で接続不可能に。大和、野村、みずほ、三菱、日興、岡三など大手証券が受け付け不可となる中、SBIや楽天証券など影響を受けないネット証券も。リスクを分散していない欠陥システム
— 平凡な労働者の一人™ (@macfreesoftjp) October 9, 2018
日興証券だけではなく、
・みずほ証券
・野村證券
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券
・岡三証券
・大和証券
など、多くの大手証券会社がシステム障害のため、ネット取引の停止、電話受付への切り替えなどの対応をとったようです。システム障害常連のみずほさんと一緒に名前を連ねているなんて、日興証券にして失敗だったと改めて痛感しています(TдT)
・SBI証券
・楽天証券
は影響を受けなかったともつぶやかれています。実は日興証券以外にも楽天証券の契約しているので、リスク回避のためにメインは楽天証券に完全移行ということで検討しています。
SMBC日興証券で9日当日に起こった弊害
東証のシステム障害により日興イージートレード・営業店・日興コンタクトセンターにおいて、現物株式買注文・信用新規建注文の受け付けを停止しております。2018/10/9 9:38時点
という案内をみたのは、寄りの株価大幅下落から「押し目」だと思い、余力資金を提携銀行口座から株式取引口座へ入金した後でした。所謂「即時入金」と呼ばれるものです。
※即時入金:日興イージートレードでの簡単な操作で、SMBC日興証券の証券総合口座と三井住友銀行の普通預金口座間の入出金を、即時に行うことができます。
口座に入金はできたが買注文が出せない
即時入金により口座に資金は投入されたわけですが、システム障害により買注文ができません(TдT)朝一番のマーケットは特に動きが激しく、数秒で大きく株価がかわる大事なときです。その動きに応えるための「即時入金」というシステムですが、お金を入金させるだけさせて「取引できない」という状況に陥りました。これが不幸の始まり。この時の入金先を楽天証券にするだけで幸せになれるのに。楽天証券は楽天銀行の手数料が高すぎて入出金を敬遠していましたが、今回の被害額に比べてシステム保証代と考えれば安いものです。
受付再開のアナウンスが出るも約定が反映されない
東証のシステム障害により、日興イージートレード・営業店・日興コンタクトセンターにおいて、現物株式買注文・信用新規建注文の受け付けを停止しておりましたが、現在は受け付けを再開いたしました。なお、本システム障害により注文の約定反映が遅延しておりますが、約定価格につきましては、後程ご案内させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。2018/10/10 10:00時点
という案内が出たため、日興証券の取引ソフトであるパワートレーダーを使って指値で買注文をだしました。明らかに指値で通っていてもおかしくない値幅になっても「約定済」にならないため、一度「取消」を行うことにしました。通常は約定ができていない場合は「取消」と「訂正」の2つがあるのですが、このときは「訂正」が選択になく、「取消」しか選べませんでした。
大引けまで「取消中」となり事実上売買不可の状態で市場が終わる
一旦「取消」を選ぶとその後大引けまで図のように「取消中」となり、新たに買注文を出すことや、約定されていれば利確できるはずの売注文も出せずに一日が終わるという最悪の状態でマーケットを傍観するだけの一日となりました。
日経平均株価が300円以上下がる大暴落の中で、持ち株を損切りすることもできず、押し目と感じて買い増ししたい状態の時に買注文ができないということが自分の身に降りかかり、こちらは実害が出ている中「お客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。」という謝罪の一文で済ませるというとんでもない対応に泣き寝入りするばかりで、怒りの矛先をどこに向ければよいのかわからず、ただただブログに備忘録、今後の教訓として綴るしかできないのが現状です。
翌日10月10日SMBC日興証券の対応
東証の記者会見後に「後ほど」と場中は曖昧にされていた対応も「明日以降に対応させて頂きます」という具体的な日程も記されていたため、10日の朝一で日興コンタクトセンター(0120-250-051)に直ぐ様架電。「繋がるまでに6分以上の待ち時間があります」という案内が確かに流れましたが、30分以上たってもつながらず。これを2回くりかえし、約1時間後にようやくつながり、Mさんという方と話ができました。
オッサン「確かに注文したはずですが、一向に約定できませんでした。ご対応お願いします。」
担当M氏「買注文されておりますが、一旦取消されておりますので、そのような場合一律取消ということで対応させて頂いております。」
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
オッサン「確かに取消しましたけど、その前に指値が通ってないとおかしくないですか?その後買注文も新たにできないし、資金不足で買い増しできなかったのですが?損切の売注文も出せないししっかり対応してほしい。」
担当M氏「おっしゃる通りで、こちらもこのような対応が大変心苦しいのですが、今回の対応としては一律このようにさせて頂いております。大変申し訳ございません。ご注文頂いた銘柄も確認させて頂いておりますが、本日値上がりしているようで、お気持ちはご理解できますが、ご了承ください。」
オッサン「・・・。(最後の情報いらない、余計腹立つのでヽ(`Д´)ノプンプン)」
オッサン「今回は証券会社さんの回線切替の問題とも話がでていますが、そちらの不備はないのでしょうか。」
担当M氏「東証のシステム障害とだけ聞いております。」
m9(^Д^)プギャー
という形で、メリルリンチ、東証、証券会社共に揃って賠償責任の必要なし、特に対応もしないということなので、本当に泣き寝入りです。ちゃんと対応するので電話してねとアナウンスしておいて、その対応は「東証が悪い。お気の毒様でした。うちは関係ないです。」という対応です。
責任の所在はどこに?
内部では表に出ない諸々の事情があるのでしょうが、表沙汰になっている内容だけで考えて、通常運用できている他証券会社があったという事実を考慮しても「東証のシステム」ではなく「SMBC日興証券のシステム運用」に問題があり、責任があるのでは個人的には感じています。
「通常の1000倍のデータを送信しないでね。」という規定(不正といわれているので何かしらお咎めはあるのかも)があるなら、メリルリンチが責任を取る必要があるとも思いますが、万一そのような膨大なデータのやり取りなどでダウンしても他回線がまだ3つもあるというリスク対策を東証のシステムはとっていたわけですから、東証の賠償責任はないと考えるし、富士通やKDDIの構築した株式売買システム「アローヘッド」に欠陥があるとも言い難いのではないでしょうか。
「東証はもともと障害時のバックアップを想定し、4回線中少なくとも2回線との接続を義務付けている。」ともありますから、義務通りの運用ができていれば、起きなかった障害だと記事から推測されるので、各証券会社にもし言い分があるならば、適切な説明をして頂きたいところです。
教訓として
今回東証のシステムは少なくともリスク回避の策として重要な回線を4つもっていたとうことがわかりました。
日興証券には高いお勉強台を払いましたが、「リスク分散」の大切さを教えられました。自分の資産運用としても複数の銀行、複数の証券会社、複数の取引方法(電話、ウェブ、直接訪問)を準備しておくことが大事だと身に沁みて感じた次第です。
今回の障害で被った損害額は莫大なもので賠償なんかすれば、証券会社が大きく傾くようなものだと思いますが、お金は失わなくてもそれぞれの証券会社の失った信用というものは考えるよりもずっと大きくなるのではないでしょうか。
それにしても、外資やテロ組織が集団で膨大な量を送信すればすぐに障害が起こせるなら、回線がいくつあってもたりないですね。国家システムの安全保障や、公正な取引のためにもシステムの見直し宜しくおねがいします。