iFixitがApple Watchの分解の様子を公開しています。意外にも分解難度は「5」とそこまで難しくないようです。

スポンサーリンク

Youtubeで絶賛公開中

スポンサードリンク

 Apple Watchの発売日が過ぎ、すでに手元に届いて使用されている方もいると思いますが、単なる開封の儀では満足できないiFixitさんが箱の中の更に中側まで絶賛大公開してくれました。

ご丁寧にApple Watchのサイズの紹介までしてくれます。

こうしてみると少し分厚いですね。

簡単な紹介が終わり早速分解へと進みます。

ベルトはもちろん交換できるように裏側のリリースボタンを押せば簡単に外せます。

スライドさせればこの通り。

Model A1553と書かれています。横には何かのポートらしきものがあります。

アクセスできるネジが見当たらないのでiOpenerを使って暖めます。iOpenerって何?って人は是非iFixitのページで分解工具をチェック

ときにはこんなワイルドなアクセスも必要です。ケーブルトラップにひっかからないように。

普通のギターピックじゃあ分厚くて難しいところですが、iFixitのツールで傷つけることなく簡単アクセス。

ヒャッハー!ケーブルトラップがあるから、気を付けてって言ったでしょ。ほらね。

コネクターを外すとディスプレイは簡単に外れました。

Taptic Engineとアンテナらしきものが見えます。

かわいらしいミニサイズのバッテリーです。意外と簡単に外れました。

両面テープで固定されていたようです。

Samsung Gear LiveやMoto 360は300mAhの容量ですが、Apple Watchのバッテリー容量は205mAhと書かれています。安心の中国製です。

こんなに小さなバッテリーで18時間持つとか・・・。ねぇ?

見たことのないくらい小さなサイズのネジに出くわしましたが、あわてない

匠というのは自分で工具を作るのであります。

ばっちしフィットで、専用ドライバーを自作してしまいました。

これでTaptic Engineが取り外せます。

モーターをぶるんぶるん振るわせるのではなく、リニア式でこのように動くんですねー。

アンテナらしきものも外せました。

iPhoneにも見られるようなファンクションボタンです。

それにしても細かい部品です。

ベルトを外した時に見えたあのポートにもアクセスできるようになりました。

診断用のポートではないかとのこと。

デジタルクラウンの構造も丸裸にしてしまいましょう。

ぎゃ~~っす!めくるとケーブル類がこんなにも!

半田付けされたコネクターをやってしまったかも・・・

S1チップが取り出されました。

裏っかわはこんな感じ。

最初に分離したディスプレイには光センサーらしきものがあります。

これはARM CoretexではなくてAD7166のタッチスクリーンコントローラーです。

デジタルクラウン周辺はこんな感じ。

外してみると、一つのケーブルにまとめられているようです。

デバッグポートのケーブルはこのようになっていました。

すべて並べてみるとこうなります。

総評として

・ベルトの取り外しは簡単。

・スクリーンの取り外しは難しいが、可能。

・開けることができれば、バッテリーの取り外しは簡単。

・その他の構成部品は基本的に取り外し不可。

・S1チップの構造から基盤レベルでの修復は不可。

結果、修復難度は「5」となりました。

 

こちらの分解動画すでに30万再生にせまる勢いなので、Apple Watch一つだめにした代償は十分にとれているし、自社宣伝費としてはおつりが来るくらいですね。素敵な商売だと思います。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事